危機感がクルマを鍛える!トヨタが新型「クラウン」に課した使命はユーザー層の「若返り」

6月26日デビューを控え、先頃記者試乗会が開催された新型トヨタ「クラウン」。
近年ではクラウンユーザーの高齢化(平均65歳)が顕著となっているそうで、販売台数も1990年(バブル期)の年に21万台をピークに、現在では年に5万台前後と、約1/4程度にまで減少している。日本ではトヨタのセダンタイプの主力モデルになるクラウンでも、常に新しく進化していく必要がある。
今回のフルモデルチェンジした15代目となる新型では、「走り」に力を入れており、スポーツカーの如くニュルブルクリンクで「足」を鍛えるなど力を入れている。
新型には、クラウンとしては初の「TNGA」の導入に加え、4輪マルチリンク・サスペンションを採用し小回り性の他、繊細な感性を持つ日本人向けに「走り味」についても徹底的に造り込んでいる。更に前後ドアの閉まり音の質感向上等にも余念が無いようです。
これまでの「ロイヤル」「アスリート」「マジェスタ」を1本化するなど、今までに無い大胆な戦略をみせた。幸い事前受注は好調に推移(2.0LターボB:460.6万円~)しているそうで、現状のままいけばヒット間違い無しのようです。
また、現行型の14代目は、2018年3月26日をもってオーダーストップとなり、その約1か月後に生産終了。在庫のみの対応となる。